当院のリウマチ科では、関節リウマチの診療をはじめとして、シェーグレン症候群や全身性エリテマトーデス、リウマチ性多発筋痛症など、様々な膠原病の治療を行っています。こうした病気は、本来ならば自分の体を守るはずの免疫システムに異常(自己免疫反応)が起こってしまい、自らが体の組織を攻撃するようになります。これに伴って関節に腫れや痛みがみられたり、体のだるさが続いたりします。下表のような症状がみられたときは、関節リウマチなどの可能性がありますので、お気軽にご受診下さい。
など
日本では、非常に多くの方が関節リウマチに悩んでおられます。とくに、30~50代の女性が多く、女性と男性で患者数を比較すると女性の方が3~4倍多いです。そのため、女性ホルモンとの関係を指摘する声もありますが、これは直接的な原因ではなく、同ホルモンによって免疫反応を促進させやすいサイトカインを活性化させやすくする要因が大きいと考えられています。
関節リウマチの主な症状ですが、初期段階では、起床時に関節のこわばりや違和感が起こります。例えば、手を思うように動かすことができない、手指が腫れている、患部が熱を持っている、といった症状がみられたときは、関節リウマチの可能性があります。さらに、全身の関節の1つ以上に腫れの症状がみられたり、倦怠感が強まったり、食欲不振の状態が続いているときは、病状が進行していると考えられます。
関節リウマチは、進行すると関節の痛みが強まり、外科手術が必要になります。そのような状態に陥らないためには、なるべく早期の段階で発見し、早期治療を開始することが大切です。具体的には、お薬による治療が中心となります。代表的な抗リウマチ薬であるメトトレキサートが主に使われますが、このほかにも、サラゾスルファピリジンやブシラミン、タクロリムスなどがあります。患者様によっては、痛みや炎症などの症状を抑えるため、ステロイド薬や非ステロイド薬などを使用するケースもあります。また、患者様と相談しつつ、サイトカインの伝達を担う酵素を阻害するJAK阻害薬、サイトカイン自体を標的とする生物学的製剤なども使用します。
膠原病は、何かしらの原因によって自己免疫反応が働いてしまい、それによって細胞と細胞の間をつなぐ結合組織などに炎症が起こる病気です。全身の関節や筋肉、臓器などに様々な障害が現れてくるため、日常生活に支障をきたすようになります。このなかには、関節リウマチ、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、ベーチェット病、全身性硬化症、多発性筋炎、皮膚筋炎、血管炎(結節性多発動脈炎など)など、非常に多くの病気があります。
シェーグレン症候群は、涙や唾液といった分泌液が減少する病気のひとつです。眼や口内が乾燥してしまい、違和感が強まります。主な症状は、やたらとのどが渇く、口内が粘つく、唾液が飲み込みにくい、ドライアイ、耳下腺の腫れなどがあります。口が常に渇くため、むし歯になる患者様も多いです。年齢に関していうと、50代の女性が比較的に多いといわれています。なお、シェーグレン症候群には根本的な治療法がないので、対症療法を行います。例えば、口や眼内を乾燥から防ぐため、こまめに水分を補給したり、人工涙液を使用したりします。
高齢者に多く、関節リウマチと鑑別が難しいため、昨今多く見られる疾患です。肩から腕、腰から足にかけての痛みが急激に強くなり、熱が出ることもあります。主に副腎皮質ステロイドで治療を行い、比較的速やかに効果が見られますので、きちんとした専門医による診断が必要です。